ブログを始めたけど、イマイチ書き方がわからない。
こんな経験、ありませんか。
現在の僕もブログを開始しましたが、未だ記事を一つもUPできていません。
ド素人の僕が、感じたブログ記事の書き方についてお伝えしていきます。
- とにかく書く?
- 構成が必要?
- まとめ
目次
とにかく書く?
「ブログを始めたのはいいけど、何を書けばいいのか分からない」
記事の書き始めの時に、絶対にぶち当たる大きな壁です。
まずはブログのネタを探しましょう。
最初は自分の書きやすい分野で書くのが、良いかもしれません。
「儲かりそうだから」の理由で、知らない分野を書こうとしても継続できません。
どのくらい書けばいい?
1記事1,000文字〜1,500文字が基準と言われているけど、そんなに書けない。
とにかく何も考えずに”下書き”を書いてみましょう。
頭の中のアイデアをとにかく書き出して、内容を整理してみましょう。
WordやPages、メモ帳アプリでもいいですが、Evernoteがお勧めです。
スマホでも使えますし、パソコンでも共有できます。
通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を使って、スマホで下書きを書いてみましょう。帰宅してから家のパソコンで記事を書きましょう。
- 箇条書きでもいいから書く
- まとまりが無くてもいいからとにかく書く
- 思いついた事を書き出す
- スマホでメモ程度で書く
構成が必要?
スキマ時間を使って、とにかく思いつくまま下書きを書きました。
しかし、ダラダラと文章を書いたものをUPするのではなく、文章の構成を考えて書くことも必要です。
【ブログ記事の構成】
・H1:(タイトル)
・前文(記事の内容)
・結論(先に結論を書く)
・H2:(見出し)
・H3:(見出し)
・H4:(見出し)
・H2:(見出し)
・H3:(見出し)
・H4:(見出し)
・まとめ
構成を意識しすぎると、書き始めることができないです。
最初はあまり色々考えずに書いて見ましょう。
ブログネタを収集する
通勤時間や昼休みなどスキマ時間を使って、思いついた事をスマホにメモしておいて、家に帰ってから記事を書きます。
日頃からブログネタの収集をしていきましょう。
思いついた時にすぐにメモを取る。
Evernoteであれば、音声メモを取ることもできます。
まとめ
ブログ初心者はあまり深く考えず、とにかく記事を書いてみることが大切かもしれません。
たくさんの記事を書きましょう。
記事をたくさん書くうちに書くことに慣れていきます。
とにかく記事を書いてみる。書かないことには何も始まりません。
後からリライト(書き直し)することもできますよ。
最初のうちは、誰も見ていません。全然問題ありません。
後からリライトできるのが、ブログの良いところです。
気に入らなかったら書き直せばいいだけです。
Gorilla blog start!